どっちがマシかな?
頑張ってないフリして、余裕だよってふりする人と
めちゃくちゃ頑張ってるんだ、しんどいんだアピールする人
これまでは余裕だよなふりするほうが周りに不愉快な思いさせないんだろうと思ってた
頑張ってるアピールとか、するやつに限って実はたいして頑張ってないんじゃね?とか思ってたし
前提に、頑張ってる対象がチームプレーか個人的なことかで大きく変わってくると思うんだけど、
個人的なことなら、どっちでもいいんじゃない?って思う、好きにすればみたいな
受け取り手によっては個人的なことでも頑張ってるアピされたら嫌な人もいるかもだけど、基本興味ないし、がんばってねっておもうくらい
チームプレーだったら、が私が論点としたいところ
余裕なフリする人と、頑張ってるアピールする人
はじめにもゆったけどこれまでは、私は前者でありたいなと思ってた、
実際周りにどう見えてるかは知らないけど、私がどうするかは今どうでもよくて
話がそれた
周りを見渡すと、日本人らしいというか、周りを気にしているのかなんなのか、頑張ってないよ!ってフリする派のほうが多いと思う
チームプレーで、1番良い働きをするためにはチームのメンバーそれぞれにバランスよくほどいい負荷で仕事が分散されてる事だとおもってる
ただ、メンバーごとにバランスよく負荷がかかってるかなんてのは外から見えなくて
どうしても外から見えるもので推測して配分していくしかないでしょ?
私が最近気になるようになったのは、しんどくないよ大丈夫だよって見える人(フリかもしれないし、本当にそうかもしれない)って
なまけてる、とか思われてもおかしくないなって。
理論上は、仕事をしたらそれは目に見えるからその仕事をするための犠牲の大小をもってどれくらい頑張ってやってくれたかわかりそうなんだけど
それぞれの性格によっては、誰も気づかないような付帯的な仕事を頑張ってやってくれたんだけど、わざわざ言うこともないよねって言わないとか
逆にちょっと盛って頑張ったよ!!って言うひともいるだろうし
結局、受け取られるのはその表現次第じゃん、(パフォーマンス能力?笑)
盛って話す人は幼稚なきがする。そこはそれでいい。
もちろん1番は盛るでもなく謙遜的な過小申告をするでもなく、ドンピシャの表現をできる事なんだけど
この、日本人に多いと思われる、お人よしな大丈夫だよたいした事してないよ、ってありがちだけど、困ったことなんじゃないかって思う
“15”が結構大変な、メンバー全員の適正な負荷量だとして(15っていう適正値は量的に等しいんじゃなくて、それぞれの背景に応じた適正配分という仮定)
Aさんが
本当は15頑張ったんだけど、メインの仕事が11くらいであとは細々したやつだから言うことないやって大人な対応?をしました風な気持ちで11くらいやったよ!って表現したとする
11くらいやったよ、ってきいたBさんは、私は15も頑張ってるのに、Aさん暇なの?なんなの?って思うかもしれない。じゃあ私のタスク2くらいもらってよ、って思うかもしれない
Aさんはぼちぼちきつい15タスクこなしたけど、頑張ったアピールするのが嫌で、大人の対応のもりで?11って表現した
Bさんもぼちぼちきつい15タスクこなしてて、本当はAさんと同じなのに、Aさんに対して心の中で多かれ少なかれ、なんやねんあいつって感じてしまう
これって、AさんにもBさんにも不幸だなって思った
だから、最初にいった
頑張ってないフリして、余裕だよってふりする人と
めちゃくちゃ頑張ってるんだ、しんどいんだアピールする人
って同程度の困ったさんなんじゃないかな、、と
めちゃくちゃがんばってるんだマンのほうがまだ扱いやすいのかも
過小申告勢って、そう思うとすごい不毛な謙遜をしてるな、、みたいな
かといってアピールしまくる人間もちょっと嫌だけど
タスクの重みが本当にふさわしく配分されてるかの調節って難しい
チームとしてかかえてる責任を全員が正しく認知してるって、チームとしてMust条件のようでなかなかハードル高い
チームの中の誰かが、僕ちゃんもうこんなに頑張ってるからこれ以上むり!責任?そんなこたしらん!って態度をとる人間(Cさん)で
他の人がそれをフォローできたら組織としては持続するけど
Cさんみたいな人だけの組織だったらそれは一瞬で壊れると思うし、Cさんはそれに気づかない、視野の狭い人間だと思う
現実の何かに対していってるわけではなくてねwww
これまでの、中学の頃の生徒会執行部とか、部活の幹部とか、インターンのときのチームとか、サークルとか
をふわふわと考えて書いてる
わけわかんなくなってきた
盛るでもなく、過小申告するでもなく、ドンピシャを表現できる、Dさん(New)になりたい!みんなDさんだったら世界は平和!みんなふさわしく頑張る!社会主義みたい!
あーそうか、資本主義の社会下での、会社とかなら報酬があるから、自分のはたらきに応じて報酬があるからあいつ頑張ってないやんけ!って思ってもまだやってられそう
はたらきに応じたリターンのない環境なら会社でも結局これまでの話になる(公務員とかの平等な報酬にもいえるのかも)
そうじゃないコミュニティー(リターンが変動しない場、学校、サークル、家庭)とかだったらDさんだらけでありたいな!
おわり!
0コメント